2006年1月8日 読書
 「恋」はひょんなことから手にすることになった。その経緯(いきさつ)は複雑なので、ここに記すことはやめる。その代わり、この本を読んで覚えておかなければいけない事を記そうと思う。
 小池真理子は「恋」で1996年に直木賞を受賞している。不思議なもので、わたし自身、小説というものを書くようになって常に、文章を綴る作家の心理というものを意識しながら本を読むようになった。そういう意味で、一番興味深かったのが、小池真理子の「文庫本のあとがきに代えて」である。

 その中の一部を抜粋したい。わたし自身のために。

 1994年12月の、風の強い寒い晩だった。何という理由もなく、私は寝室のベッドに仰向けになり、CDでバッハの「マタイ受難曲」を聴いていた。何故、その曲を選んだのか、よく覚えていない。受難、という言葉に自分自身を重ね合わせたつもりだったのかもしれない。
 その時である。何がきっかけだったのかわからない。それは突然襲いかかってきた嵐のように私の脳髄を突き抜けていった。ほぼ一瞬にして、あたかもドミノゲームのごとく、パタパタパタッと、見事なまでに完璧に物語の構想、テーマ、登場人物の造形が頭の中でまとまった。
 私は飛び起き、書きとめるものを探してあたりを見回した。ボールペンはあったが紙がなかった。狂女のように髪を振り乱して書斎に走った。
 レポート用紙を手に再び寝室に戻り、ベッドにうつ伏せになりながら、今しがた頭の中を駆け抜けていったものを走り書きした。レポート用紙十五、六枚は使ったと思う。力が入りすぎてボールペンの先が紙に穴を開けた。走り書きではない、殴り書きだった。
 神が降りた、とその時、思った。暗闇が薄れ、光が見えてきた。あとはその光に向かっていけばいいのだった。

ISBN:4101440166 文庫 小池 真理子 新潮社 2002/12 ¥740
 SF映画「コンタクト」はSFでありながら、ある種のリアルさもある作品です。1997年にロバート・ゼメキス監督、主演ジュディ・フォスターで映画化されました。この映画のオープニングは美しいCGで始まります。

 地球から太陽系、銀河、宇宙・・・そして、気がつけば少女の瞳の中をのぞいていたことに気がつきます。彼女の幼い時の父親との生活から始まり、やがて成長して科学者となった主人公(ジョディー・フォスター)はプエルトリコのアレシボ電波望遠鏡にやって来ます。実は、彼女は地球外知的生命からの電波を探していたのです。

 この映画の原作である小説を書いたのがカール・セーガン博士で、映画製作 に関わりながら完成を見届けることなく亡くなりました。残念ながら、今のことろ、和訳小説は絶版になっていて読むことが出来ません。

 この映画が縁でSETI@homeのことを知りました。

 SETI@home(セチ・アット・ホーム)とは、インターネットにつながっているコンピュータを使って地球外知的生命体の探査(SETI)を行なう科学実験です。無料のプログラムをダウンロードして電波望遠鏡のデータを分析します。そう、映画「コンタクト」の内容と重なる訳ですね。

 SETI(地球外知性探査)研究の中心はカリフォルニア大バークレー校ですが、データの発信元は映画の舞台にもなったアレシボ電波望遠鏡(直径が 300mを越える地球最大のもの)が受信した膨大な電波の記録を、普段、私たちが使っているコンピュータを利用して、分散処理解析しています。

 スクリーンセイバーの解析画面が立ち上がりると、何故か映画の舞台の後半、アリゾナの砂漠で巨大電波望遠鏡が何十台も一斉に同じ方向を向いて観測している美しい映像を思い出します。

ワーナー・ホーム・ビデオ 2000/08/25 ¥2,100
 間違いなく、お薦めの本です。

 この本の帯をご覧になれば解る通り、もうすぐ映画が公開される予定(確か1月の21日だったと記憶している)で、一時期、熱狂的な小川洋子のファンだったわたしは、その情報から久しぶりに彼女の本を開いた。
 物語の設定は相変わらずエキセントリックなのだが、そこに一貫して流れていたのは静謐な、あまりに静謐な愛だった。初期の頃のどこか危うい不条理な世界(それすらも魅力的だったのだが)は全て消失して、どこか神々しい感じすらした。
「博士の愛した数式」が第一回本屋大賞に輝きベストセラーになったのも頷ける。先に映画を見て本を読まれると良いかも知れない。おそらく2時間では収まりきらないだろう。
 この本を読めば、少なくとも数学というものに対する認識は激変すること間違いありません。それも、自然に愛おしさが深まることでしょう。 

文庫 小川 洋子 新潮社 2005/11/26 ¥460
 あなたの子供は、あなたの子供ではない。

彼らは、人生そのものの息子であり、娘である。

彼らはあなたを通じてくるが、あなたからくるのではない。

彼らはあなたとともにいるが、あなたに屈しない。

あなたは、彼らに愛情を与えていいが、あなたの考えを与えてはいけない。

何となれば、彼らは彼ら自身の考えを持っているからだ。

あなたは、彼らのからだを家に入れてもいいが、

彼らの心をあなたの家に入れてはいけない。

何故なら、彼らの心は、あなたが訪ねてみることもできない

夢の中で訪ねてみることもできない、あしたの家に住んでいるからだ。

あなたは彼らのようになろうとしてもいいが、

彼らをあなたのようにしてはいけない。

何故なら、人生はあともどりもしなければ

昨日とともにためらいもしないからだ

※カリール・ジブランの詩集「預言者」の一節より 

 写真家であり、ナチュラリストであり、エッセイストでもあった星野道夫の著作物の中で、わたしは、ジブランの詩に初めて出会った。星野道夫の本はたくさん持っているので、どの本に書かれていたのか、小一時間ほど、調べてみたのだが、見つからなかった。

 この詩は星野道夫がひとり息子が誕生した時に喜びとともにジブランの詩を引用したことを覚えている。星野道夫はテレビの撮影旅行中に熊に襲われて命を絶った。息子の翔馬くんは、まだ2才だった。エッセイの中で彼は子どもの成長をとても楽しみにしてた。息子に伝えたいことは山のようにあっただろうと思う。

ジブランは敬虔なキリスト教信者だったが、星野道夫は宗教的な思いで「預言者」を開いたのでは、ないと思う。何故なら、わたしの知る限り彼は、スピリチュアルな人間で、すべての生命と呼応するように生きた。

 星野道夫という人物をわたしは亡くなった後で知ったけれど、年々彼への思いはつのるばかりで、時空を超えて人を愛することも可能なのだと初めて知った。いま手元にあるジブランの「預言者」原書と和訳の2冊、この詩集を手に入れる、きっかけも与えてくれた。

ISBN:4167515032 文庫 星野 道夫 文藝春秋 2002/05 ¥710

太陽と月に背いて

2005年12月25日 映画
レオナルドディカプリオの演技力の凄さが一番凝縮されている映画だと私は思う。この時の16歳の天才詩人ランボーを演じた弱冠20歳の彼は他のどの映画の彼よりも美しい。彼の演じたランボーはアルチュール・ランボーそのものではもちろんないが、私はこの映画をきっかけに彼のランボーが心から好きになってしまった。酒におぼれ妻を殴り、妻とランボーの間を行ったりきたりするヴェルレーヌ役のデヴィッド・シューリスもすばらしい。

「永遠」

     アルチュール・ランボー

 また,見つかった。
 何がって?−永遠さ。
 それは行ってしまった海さ
 太陽といっしょに。

 詩人、新川和江の編集で集英社文庫から詩集がいくつか出版されている。偶然、ランボーの詩が載っていて読んでしまった。ランボーの詩を愛する人は多い。詩人、中原中也のランボーへの心酔も有名である。ランボーは21歳までの3年あまりの期間に「イリュミナシオン」と「地獄の一季節」という2冊の詩集を残した。でも、わたしには、ランボーは決して開けてはいけない“パンドラの箱”でしかない。ひとたび開いてしまえば、もう二度と、詩は書けないように思える。

(以下、映画のあらすじです)

19世紀。時の大詩人ポール・ヴェルレーヌ(デヴィッド・シューリス)のもとに、才気あふれる16歳の天才詩人アルチュール・ランボー(レオナルド・ディカプリオ)が訪れる。若く美しく才能あるランボーにヴェルレーヌは惹かれるが、嫉妬と愛憎入り混じる激しすぎる愛ゆえ、ふたりは別離を繰り返していく。

心理的SM関係のランボーとヴェルレーヌの激しすぎる関係を軸に、2人の出会いからランボーが孤独な死を迎えるまでを格調高く描いていく。よくある同性愛モノのようにメロウに流れることなく、厳しい目で2人を見つめ、芸術家の心のうちをえぐり出していく。

DVD ジェネオン エンタテインメント 1998/11/25 ¥4,935

Merry Christmas

2005年12月24日 音楽
 Merry Christmas!

みなさん、どんなクリスマスイブを過ごしていますか?

恋人と二人で幸せな時を過ごしているのかな?

家族や友人たちが集まってパーティを開いて楽しい夜を過ごす予定の方も多いですよね?

なかには仕事で忙しい方も見えるかもしれませんね。お疲れ様です。

 わたしも今日は、マライア・キャリーのMerry Christmasを聴きながら忙しく過ごしています。このCDを買った時からクリスマスソングと言えば、これなんです。アマゾンのレビューをご紹介しますね。お薦めですよ!

----------------------------------------------------------

マライア・キャリーはその何オクターブもの声域で喝采を浴びてきた。その反面、その武器が彼女のポップソングのよさを損なうこともあった。けれども、この素敵なクリスマス・ソング集ではその声域の魅力が存分に発揮されている。「Christmas (Baby, Please Come Home)」や楽しく柔らかな「All I Want for Christmas Is You」のような大衆的でしなやかなナンバーにおけるキャリーの表現力にファンはきっと満足することだろう。しかし本作の本当の驚きは、飾り気のない伝統的なクリスマスソングにある。なかでも、「Silent Night」(あのハイトーンヴォイスを張り上げる誘惑に乗らず静かに歌っている)や「Jesus, Oh What a Wonderful Child」は圧巻と言える。彼女の歌に抵抗感を感じる人であっても本作は一聴の価値があり、一度聴いてみれば嬉しい驚きをおぼえることだろう。

Mariah Carey CD Sony Budget 2002/11/04 ¥1,196

海辺のカフカ (下)

2005年12月23日 読書
 やはりある一種の漠然性が渦巻いて、どうしても芯を捉えきれない。それでも捉えきれない芯が確実にわたしの心をつかんで放さない。深く静かな、降り積もる澱のようなもの・・・その感触はなんだったのかと訊かれても、うまく言葉にできません。作中の登場人物がいうように・・・

「言葉で説明しても正しく伝わらないものは、まったく説明しないのがいちばんいい」

 この物語はみんなで声高に論じあうよりも、ひとりひとりの心の奥で養っていくのがいちばんあっているような気がします。

ISBN:4101001553 文庫 村上 春樹 新潮社 2005/02/28 ¥780
 アメリカの2005年度売り上げベスト10に「海辺のカフカ」がランクインしている。

 村上春樹の魅力とは何なのだろう?

 彼の作家としての才能は疑いようのないものだけど、何故か、ストーリーそのものに共感できない。いつも後味の悪い読後感が残る。それなのに魅かれてしまう。それがどういう意味を持って自分に迫って来るのか、悲しいことにその理由をつかめない。いつも、つかめないまま彼の言葉の海を漂流してしまう。

ISBN:4101001545 文庫 村上 春樹 新潮社 2005/02/28 ¥740
 白石さんの魅力は何か考えてみた。

 案外、白石さんは困っているような気がします。人から困った質問を投げかけられること、良くありますよね?答えに窮すると大抵、人は答えなかったり、はぐらかしたり、ごまかしたりするような気がします。でも、白石さんは、そういう事はしませんね。困りながら相手の質問や希望に応えています。真摯に相手に向き合うということは、自分自身と向き合うということにも繋がるのかな。そういう気がします。そこが魅力なのかも知れませんね。ブログでも同じことが言えるような気がします。どんな些細な言葉にも、そこには意味があるのでしょう。その意味をくみとって応える。それが人と人の繋がりを育んでいくように思います。

ISBN:4062131676 単行本 東京農工大学の学生の皆さん 講談社 2005/11/03 ¥1,000

ネヴァー・ゴーン

2005年12月11日 音楽
このブログのタイトル、
Incompleteは
バックストリート・ボーイズの
インコンプリート。
この曲を聴いた時に
涙がこぼれてしかたなかった。



空っぽな部屋が虚しさで僕をみたす
行く当てもないのに遠くを見ている人々
君がいないと自分の中に安らぎを見いだせないんだ
僕がどこに行こうとしているのか誰にもわからない

君を全部知らなかったことにしてやっていこうとしてるのさ
目は覚めてるのに僕の世界は半分眠ってる
この心が壊れないようにと祈っても
君がいないと僕は
不完全になっていくだけなんだ

Empty spaces fill me up with holes
Distant faces with no place left to go
Without you within me I can’t find no rest
Where I’m going is anybody’s guess

I try to go on like I never knew you
I’m awake but my world is half asleep
I pray for this heart to be unbroken
But without you all I’m going to be is
Incomplete

涙がぽたぽたとこぼれてきて熱く滴った。私はあの人がいなければ何もかも不完全だった。バックストリート・ボーイズの曲には救われない哀れな魂が閉じ込められている。愛の喪失、その切なさ・・・あの人を失って、わたしはどうやって生きていったら良いのだろう。それでも前に進まなければいけない。ひとりきりになっても進まなければならない。でも、ひとりきじゃ、この心、癒せないよ。どうしたら良いの?どうしたら?誰か教えて。

バックストリート・ボーイズ CD BMGファンハウス 2005/06/08 ¥2,548
インコンプリート
ジャスト・ウォント・ユー・トゥ・ノウ
クロウリング・バック・トゥ・ユー
ウィアード・ワールド
アイ・スティル...
ポスター・ガール
ルーズ・イット・オール
クライミング・ザ・ウォールズ
マイ・ビューティフル・ウーマン
セイフエスト・プレイス・トゥ・ハイド
シベリア
ネヴァー・ゴーン
ソング・フォー・ジ・アンラヴド
ラッシュ・オーヴァー・ミー
ムーヴィン・オン
千秋真一(指揮)ブラームス交響曲第1番

マンガの登場人物が指揮するCDが発売されている。

このCDの解説を書いている音楽ライターの山野雄大さんによると・・・

 ベートーベンが残した9つの交響曲が、後輩作曲家たちにとって、プレッシャーといっていいほど強烈な存在感をもっていたのは確かなこと。とにかく傑作・問題作揃いだったので、ここまで凄いのを書かれちゃあ、めったなことでは新しいものを書けない・・・というわけです。
 しかしながら、不滅の9曲の後を継ぐという意味で「第10番」と呼ばれる交響曲が、半世紀の時を経て登場しました。それがブラームスの交響曲第1番。あの9曲を越えるまで自分は交響曲を書かない・・・と決意をかためた男が構想から20年以上もかけて完成させた渾身のシンフォニーです。

--------------------------------------------------------

初めて、この曲を聴いた時、ベートーベンの影響がここかしこに見られて、そういうのもあって「第10番」なんて呼ばれたりするのだろうなと思いました。さらに山野さんの面白い解説が続きます。

---------------------------------------------------------

「オペラを書くくらいなら結婚したほうがマシだ」とのたまったとか(ちなみに生涯独身です)。そんなことを言うわりに情熱や恋愛にはことかかない人生をおくった人ではありましたけど、その音楽は、オペラの舞台で繰り広げられるドラマ、とは深くて暗い河ひとすじ隔てている気はします。
 けれどもご存知のように、彼の曲に流れる甘くてほの暗いメロディは、のちに恋愛映画などにたっぷり使い回されたくらい。十二分にロマンチックで、憧れや切なさに溢れ、それでいて、孤独の淵を覗き込む視線もある。

---------------------------------------------------------

この解説を読んで、もっとブラームスを聴くぞ!と決意した単純な私でした。

ISBN:406340451X コミック 二ノ宮 知子 講談社 2003/10/10 ¥410
「のだめカンタービレ」はほとんどギャグマンガなのですが(本当に笑えます)作者の二ノ宮さんはクラッシックのことを良く勉強されていて、作曲者のいろいろなエピソードを織り交ぜながら、胸にじんとくる感動の世界も描いています。

エルガーのヴァイオリン・ソナタ

聴いたことありません。だいたい「威風堂々」がエルガーの作品だということも忘れていました(汗)。
あたり前のことですが、作曲者ひとりひとりに、それぞれの人生があって、平穏で幸せに生涯を終えた人は少ないようです。エルガーも盲目的愛国主義者(ジンゴイスト)と言われた不遇の時代があったそうです。
ラフマニノフもロシア革命の時に亡命して二度と母国の土を踏むことは叶いませんでした。
演奏家たちは、そうした作曲者たちの心の奥にそっと踏み込んでいくのかも知れませんね。演奏する側にとって、どんな想いでこの曲を書いたのか、作曲者のことをもっと知りたくなるのは当然の心理なのかも知れません。
これから、少しづつクラッシックを聴く機会を増やしていこうと思います。
そこから作曲者と演奏者が織り成す感情の雫を手のひらに少しでも多く受け取ることができるようにと祈りながら。

ISBN:4063404382 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2003/07/11 ¥410
5巻では何と言っても!!

ラフマニノフのピアノ協奏曲 第2番

のだめを読んで何度もCDを聴きなおしてしまいました。今まではチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が大好きだったのだけど、すっかりラフコンのファンになってしまいました。

のだめを読んで、初めてラフマニノフを聴いたという人は多いよね。

「人を緊張の糸で縛りつけて いきなり 横殴りにするようなピアノの序奏から繊細ながらも力強い・・・心臓を突き刺すようなアルペジオ そして オーケストラの大津波」

 まさに、この言葉通り。有名な曲だから、たくさんのCDが出ている。何枚か買い集めたい気分(そんなお金ないのに)。聞き比べして、これが最高!と思える曲に出会いたい(そんな贅沢をしてみたい)。

ISBN:4063404234 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2003/03/13 ¥410
あいつはスゴイ奴だけど いつもそれなりの努力(こと)はやってんだ!

峰くんのセリフです。それなりのこと、やらないと駄目ですね。
頑張ろう。全然関係ないけど、いま小澤征爾が指揮するホルストの組曲《惑星》から 木星を聴いています。
この曲は生でいろいろなオーケストラの演奏を聴いてきたけれど小澤征爾のは、どこまでも透明で美しい音の響きが胸を熱く焦がす。
何だか涙がこぼれてくる。どうして、なのだろう。届かない遥かな夢のような木星、ううん、いつかはきっと届くはず。夢を夢で終わらせないために、それなりの努力(こと)やろう。

ISBN:4063404110 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2002/12/13 ¥410
このマンガ、すっごくおもしろいので、ネタばれになるようなことは、あまり書きたくありません。
それで、3巻に登場してくる曲のことなど・・・

交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」

ベートーベンが1804年(34歳)の春に作曲した。

彼は耳の疾患に悩まされていた。有名な話ですね。
耳が聞こえなくなると言うことは自分の存在価値すら失うということだったから耳が悪いことも人に隠していたくらいです。
しかし病状は悪化する一方で、ついに彼は人生に絶望して遺書、有名なハイリゲンシュタットの遺書を書きます。
しかし彼はその遺書を机の奥にしまい込みました。
何が彼の身に起こったのか、それは想像するしかないのですが
これ以降、自分が難聴であることを隠さないようになりました。
そして生まれたのが交響曲第3番なのでした。
彼の作る曲は当時の音楽モードでは超前衛だったようで
新しい音楽にイカれるマニアックなファンが現れました。
ともかく、この曲は全身全霊をこめて書き上げたのだと思います。
失敗していたら彼は死んでいたかも知れません。
彼がナポレオンにこの曲を献呈しようとしたのも有名な話ですが
ナポレオンが皇帝に即位することで、ベートーベンは深い失望を感じました。
そんなこと、どうでも良いことで、この曲の「英雄」という言葉からイメージされるのは、ベートーベン、彼そのものなのです。

ISBN:4063259935 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2002/08/09 ¥410
のだめに千秋にバイオリンの峰くんにティンパニーの真澄ちゃん
そして(本当は)世界的に有名な指揮者の登場。
だんだん登場人物が増えてきて笑いの回数も増えてきます。

p.20 ベートーヴェン 交響曲9番

「奥山真澄(21)あなたへの熱い想いをこのティンパニーに託します――」 いいとこ見せて憧れの千秋様とお友達になるために、真澄ちゃんが正装で臨んだAオケの練習で演奏した曲。

♪まだ、この曲、生で聴いたことありません(泣)。

p.152 ベートーヴェン 交響曲第7番

いろいろあって気絶してしまったミルヒーの代理として、千秋が初めてSオケを指揮した曲。

ISBN:406325982X コミック 二ノ宮 知子 講談社 2002/04/12 ¥410
こんなにはまったマンガ久しぶりのような気がする。何度読んでも面白いし、もっと真面目にピアノ習っとくんだったって、ちょっと後悔もしてる。でも、のだめちゃんのおかげでクラッシックを聴くのが好きになったよ。

p.20 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」
「ベートー・ヴェンのピアノ・ソナタ〈悲愴〉―― すっげーデタラメ…… これじゃ〈悲惨〉だ」
千秋が初めてのだめのピアノを聴いたときの曲。

♪この曲、聴いてみたけど、すごく良い曲で気に入ってしまった。

p.70 モーツァルト 2台のピアノのためのソナタ・ニ長調
谷岡先生に担当が変わった千秋が、のだめと一緒に弾くよう出された課題曲。
モーツァルトが知人の女性(デブ娘)と競演するために作曲した、生涯唯一の2台のピアノのためのソナタ。

p.108 ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調 作品24 「春」
「ベートーヴェンが耳疾に悩まされながらも、女をとっかえ引っかえ遊んでいたころに作られたと思われる幸せそーな曲」なんだって。

ISBN:4063259684 コミック 二ノ宮 知子 講談社 2002/01 ¥410

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索